ブログのプロフィール画像を作りたい方へ
自分では描けないしプロに格安で頼む方法を知りたいな。
本記事では、このような疑問に答えます。
この記事を書いている かしわもち は、ブログ運営歴13年のブロガーです。
今回は、ココナラを活用するブログのプロフィール画像の作り方を解説します。
クリックできる目次
ブログのプロフィール画像の作り方
ブログのプロフィール画像は、ブログや自分自身のブランディングに不可欠なものです。
プロフィール画像だけでなく、アイキャッチ画像や記事内の画像、SNSのアイコンなど、様々な場面でオリジナルキャラクターの活用が効果的です。
- 読者に覚えてもらえやすい
- 親しみやすさを演出できる
- SNSなどで目を惹きつける
僕の場合は、プロフィール画像を自分で書いているわけではなく、プロのイラストレーターに頼んでキャラクターを作成しました。
ブログのプロフィール画像をプロのイラストレーターに依頼する方法は次の通りです。
1. ココナラに登録する
まずは、ココナラに会員登録をしましょう。
>>無料会員登録
ココナラとは個人のスキルを売り買いできるフリーマーケットで、イラスト作成サービスが安ければ500円から出品されています。
登録は非常に簡単で、メールアドレスを入力するだけで、1分もあれば完了します。
2. 作成を依頼する出品者を選ぶ
ブログのプロフィール画像作成を依頼する出品者を選びましょう。
ココナラでは、1,000〜3,000円ほどの相場で、非常に多くの出品者がイラスト作成サービスを出品しています。
トップページを下にスクロールしていき、似顔絵・イラスト・漫画カテゴリーを選択してください。
キャラクター作成という項目があるので、自分のプロフィール画像のイメージに近い出品者のサービスを購入しましょう。
3. プロフィール画像を依頼する
依頼したいプロフィール画像のイメージを出品者との専用トークルームで伝えましょう。
出品者にもよりますが、キャラクターのラフデザインを受け取ってから、イメージを擦り合わせながら進める場合が多いようです。
僕がブログのプロフィール画像を依頼した際は、翌日にラフデザインを送ってもらえて、1週間後には完成版を納品してもらえました。
ココナラで発注する時のポイント
クオリティの高いプロフィール画像を作ってもらうためにも、ココナラで発注する際に意識したいポイントは、次の通りです。
出品者のランクと実績を確認
イラスト作成サービスを購入する前に、出品者のランクと実績を確認しましょう。
ココナラでは、出品者の販売実績や評価によって、5段階のランクに認定されています。
- プラチナ
3ヶ月の販売額10万円以上、3ヶ月の納品完了率90%以上、平均評価4.8以上 - ゴールド
3ヶ月の販売額5万円以上、3ヶ月の納品完了率90%以上、平均評価4.8以上 - シルバー
3ヶ月の販売件数10件以上、3ヶ月の納品完了率80%以上 - ブロンズ
累計販売件数10件以上 - レギュラー
累計販売件数1件以上
目安として、ゴールド以上のランクの出品者に依頼すれば、満足できるプロフィール画像を描いてくれる可能性が高いと思います。
希望イメージを具体的に伝える
希望イメージをできる限り具体的に伝えることが成功のポイントです。
ブログのプロフィール画像のイメージが出品者に伝わっていないと、お互いの擦り合わせが難航し、修正回数も増えてしまいます。
次のようにプロフィール画像の要点を、トークルームで最初に伝えましょう。
- 何モチーフのキャラクターか
- イラストの使用用途
- ターゲット層
- 画像サイズ・解像度
- 画像データの形式(PNG)
例えば、「ブログのプロフィール画像に使用する柏餅モチーフのゆるキャラで、20〜30代の男女がターゲット」などです。
参考にしたいブロガーのプロフィール画像などを添付できれば、さらに希望イメージを具体的に伝えることができます。
質には妥協せず修正依頼をする
イメージと異なるプロフィール画像を提示された場合は、必ず修正依頼をしましょう。
修正依頼の際は、遠慮せずに自分の要望をしっかりと具体的に伝えるべきです。
出品価格の範囲を超えた追加費用が必要な依頼の場合、出品者側から連絡があるので、追加オプションなどで支払いすればOKです。
プロフィール画像の活用方法
ここからは、作成したプロフィール画像を実際に活用する方法を3つ紹介します。
- ブログのプロフィールに設定
- 記事中の吹き出しで使う
- SNSのアイコンに設定
いずれもブログのブランディングを進めて、固定ファンやリピーターを増やすのに効果的な活用方法となります。
それぞれのやり方を確認していきましょう。
ブログのプロフィールに設定
まずは基本ですが、ブログのプロフィールにイラストやキャラクターを設定しましょう。
当ブログでは、サイドバーに簡単な自己紹介やコンセプトと併せて掲載しています。
WordPressを利用している場合は、「ダッシュボード→外観→ウィジェット」でサイドバーにプロフィールを作成すればOKです。
記事中の吹き出しで使う
プロフィール画像のキャラクターを記事中の吹き出しで使うのも効果的です。
読者の心を掴むために、時には感情への訴えが必要です。吹き出しを活用すると、読者の感情に訴えかける表現が簡単にできます。
WordPressの場合は、STORKやAFFINGERのようなテーマを使うことで、ショートコードで吹き出しの挿入ができます。
SNSのアイコンに設定
SNSのアイコンにも、ブログと同じプロフィール画像を設定するようにしましょう。
様々なメディアで同じプロフィール画像で発信することで、同じ人だと認識してもらい、ブランド力を高めることが可能です。
特に、TwitterやInstagramはブログと相性が良いので、ぜひ活用してみてください。
まとめ
今回はブログのプロフィール画像を、ココナラでプロに依頼する方法を解説しました。
記事のポイントをまとめます。
ポイント
- ブログのプロフィール画像は、ブログのブランディングに不可欠なものです
- ココナラを利用して、プロのイラストレーターに作成依頼するのがオススメです
- 依頼する際は、出品者のランクを確認し、希望イメージを具体的に伝えましょう
- イメージと違うラフデザインを提示された場合は、必ず修正依頼をしてください
- 作成したプロフィール画像は、吹き出しやSNSアイコンでも活用しましょう
プロフィール画像は、自分のブログを印象付けて読者に覚えてもらうためにも必須です。
オリジナルのプロフィール画像を作っていない方は、ココナラで依頼してみましょう。
以上、「ブログのプロフィール画像の作り方」でした。