アフィリエイトで青色申告してみたい方へ
65万円の所得控除を受けて節税したいな。
本記事では、このような疑問に答えます。
この記事を書いている かしわもち は、アフィリエイト歴14年のブロガーです。
今回は、アフィリエイト所得を青色申告する方法を解説します。
クリックできる目次
青色申告の基礎知識
アフィリエイターは、毎年確定申告をして、税務署に税金を納める必要があります。
この際、税制上有利な納税法である青色申告を申告方法の1つとして選択できます。
青色申告とは何か?
青色申告とは、確定申告する際に65万円の所得控除を受けられる制度です。
複式簿記の帳簿を付ける必要があり、書類を作成する負担は大きいものの、大きな節税メリットがある申告方法となります。
今後もアフィリエイトに本気で取り組む方は、青色申告を利用することをオススメします。
青色申告のメリット
青色申告することで受けれる税制上の特典は、次の4点です。
- 65万円の所得控除を受けれる
- 家族への給与を必要経費にできる
- 30万円未満の備品代を必要経費にできる
- 損失を最大3年間繰り越せる
このような税制上の特典により、納税額を軽くできることが青色申告のメリットです。
例えば、所得税率が最低の5%・住民税率10%としても、65万円の所得控除によって97,500円も節税できることになります。
青色申告するための条件
青色申告を利用する条件は次の通りです。
- 事業所得がある人
- 開業届と青色申告承認申請書を提出していること
- 複式簿記の帳簿による会計処理をしていること
アフィリエイトが副業の場合、事業所得ではなく雑所得になることから、専業アフィリエイターが利用できる制度となります。
開業届と青色申告承認申請書の提出
青色申告を利用するための事前準備として、書類を税務署に提出する必要があります。
- 開業届
- 青色申告承認申請書
提出の期限は、青色申告の対象とする年の3月15日までが原則となります。
ただし、その年の1月16日以降に事業を開業した場合は、開業日から2ヶ月以内に提出すればよいという特例があります。
開業届の提出
開業届は、個人が新たに事業を始めた時に税務署に提出する書類です。
様式は国税庁のウェブサイトに用意されているので、アフィリエイトの申請では以下の通り記入してください。
- 職業:広告業
- 届出の区分:開業
- 所得の種類:事業(農業)所得
- 開業・廃業等日:1ヶ月以内の日付
- 開業・廃業に伴う届け出書の提出の有無-「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」:有
- 開業・廃業に伴う届け出書の提出の有無-消費税に関する「課税事業者選択届出書」又は「事業廃止届出書」:無
- 事業の概要:ウェブサイトの運営・管理
- 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書の 提出の有無:無
青色申告承認申請書の提出
青色申告承認申請書は、青色申告を許可してもらうために税務署に提出する書類です。
こちらも様式は国税庁のウェブサイトに用意されているので、アフィリエイトの申請では以下の通り記入してください。
- 職業:広告業
- 事業所又は所得の基因となる資産の名称及びその所在地-名称:自宅兼事務所
- 事業所又は所得の基因となる資産の名称及びその所在地-所在地:納税地と同じ住所
- 所得の種類:事業所得
- いままでに青色申告承認の取消しを受けたこと又は取りやめをしたことの有無:無
- 本年1月 16 日以後新たに業務を開始した場合、その開始した年月日:2ヶ月以内の日付
- 相続による事業承継の有無:無
- 簿記形式:複式簿記
- 備付帳簿名:総勘定元帳・仕訳帳
アフィリエイトで青色申告する方法
青色申告を行う方は、青色申告決算書と確定申告書Bの2種類の書類を提出します。
提出は、確定申告期間中である2月16日〜3月15日を厳守しなければなりません。
1. 青色申告決算書の作成
青色申告決算書は、複式簿記の帳簿管理の結果を決算書の形式で提出する書類です。
財務諸表である損益計算書と貸借対照表から構成されていて、アフィリエイトの収支や財務状況を報告する内容となります。
簿記を学んだことがない方は、クラウド会計ソフトトを活用して自動で作成することをオススメします。
簡単な操作に沿って必要事項を入力していくだけで、青色申告決算書を作成することができます。
2. 確定申告書Bの作成
確定申告書Bは、アフィリエイト収入や所得控除される金額などを提出する書類です。
収入から必要経費・所得控除を差し引いて課税所得を求めることで、最終的な納税額を算出する内容となります。
確定申告書Bについても、クラウド会計ソフトの利用で自動作成することができます。
3. 確定申告書類の提出
作成した青色申告決算書・確定申告書の提出方法は、e-Taxでネット提出するか、書面で税務署に郵送提出するかの2パターンから選べます。
e-Taxで提出
e-Taxを利用すれば、クラウド会計ソフトと連携し、自宅のPCで全ての書類の提出を完了することができます。
ただし、e-Taxの利用には本人証明のためのマイナンバーカードとICカードリーダーを用意する必要があります。
書面で提出
書面提出の場合は、記入した書類を税務署の窓口に持参するか郵送すればOKです。
提出先は、自宅最寄りの税務署を検索してみてください。
まとめ
今回はアフィリエイトの青色申告について、実際の提出方法を解説しました。
記事のポイントをまとめます。
ポイント
- 青色申告とは、65万円の所得控除などの優遇を受けられる納税制度です
- 青色申告を利用するためには、専業アフィリエイターである必要があります
- 事前準備として、開業届と青色申告承認申請書を税務署に提出します
- 確定申告期間に、青色申告決算書と確定申告書Bを税務署に提出します
- 決算書や申告書類は、クラウド会計ソフト
で自動で作成できます
青色申告と合わせて他の節税対策も併用すれば、さらに節税することができます。
稼いだら納税は義務となりますが、必要以上には払い過ぎないようにしましょう。
-
-
アフィリエイトの節税対策まとめ-知って得する税金軽減テクニック
続きを見る
以上、「アフィリエイト所得を青色申告する方法」でした。