雑記ブログか特化ブログかで迷っている方へ
稼ぎやすさの違いとかもあったら教えて欲しいな。
本記事では、このような疑問に答えます。
この記事を書いている かしわもち は、ブログ歴13年のブロガーです。
今回は、雑記ブログと特化ブログはどっちがおすすめかを解説します。
クリックできる目次
雑記ブログと特化ブログどっちがいい?
ブログの方向性を決める際に、雑記ブログか特化ブログかで迷う人はとても多いです。
結論としては、「1つの正解はない」です。それぞれにメリット・デメリットがあり、個人の特性によって向き不向きがあります。
まずは、雑記ブログと特化ブログの違いを知った上で、どちらが自分に適しているかを確認していきましょう。
雑記ブログと特化ブログの違い
雑記ブログと特化ブログの違いは、ブログのテーマが固定されているかどうかです。
- 雑記ブログ
複数のテーマから自由に作られたブログです。ブログには、異なるテーマの記事が混在しています。 - 特化ブログ
特定のテーマに沿って作られたブログです。1テーマを深掘りする形で記事を構成していきます。
雑記ブログは自分を軸に発信していき、特化ブログは専門を軸に発信していく感じです。
詳しいメリット・デメリットは後ほど説明するので、今はテーマを絞るか絞らないかが違うということだけを覚えておいてください。
あなたの特性に応じて選ぼう
雑記ブログと特化ブログのどちらを始めるかは、自分の特性に応じて選びましょう。
- 得意なこと・好きなことがある
→特化ブログがおすすめ - とりあえずブログを始めたい
→雑記ブログがおすすめ
今すぐ決められない場合は、とりあえず雑記ブログで始めてみて、好きなテーマが見つかったら集中していくという形でもOKです。
当ブログの場合も、「ブログ」「アフィリエイト」「米国株」などを中心に、ある程度テーマを絞った雑記ブログとなります。
参考)ブログのテーマを見つけるには?
ブログのテーマを見つけるには、次の3軸で自分が熱中できることを考えてみます。
- 過去
これまで努力してきたことは? - 現在
今、興味があることは何か? - 未来
これから努力したいことは?
ブログのテーマ候補としては、ゲームでもプログラミングでも株式投資でも、自分が好きになれることであれば何でもOKです。
少しでも思いついたら、雑記ブログでも特化ブログでも良いので、今すぐ始めましょう。
関連記事 ブログテーマの決め方はこちら 続きを見る
ブログテーマの決め方を徹底解説【人気のおすすめ5選も紹介します】
雑記ブログ:複数のテーマを扱う
雑記ブログとは、複数のテーマから自由に記事を書いていくタイプのブログです。
雑記ブログのメリット・デメリットや実際の成功例を解説していきます。
こんな人におすすめ!
雑記ブログは、次のようなモチベーションでブログを始めたい方におすすめです。
- 自由に色々なことを発信したい
- 自分の生き方をテーマにしたい
- まずは試しにブログを始めたい
ブログの方向性で迷ったら雑記ブログを選ぶことをおすすめします。なぜなら、記事を書きながら方向性を探していけるからです。
雑記ブログを半年〜1年くらい続けてみると、自分のブログスタイルが確立されてきます。
メリット・デメリット
雑記ブログのメリット・デメリットは、以下の通りとなります。
メリット
- 自由に記事を書ける
- アクセス源を分散できる
- 初心者でも取り組みやすい
デメリット
- 成長に時間がかかる
- 読者層を絞りにくい
- 収益化が難しい
雑記ブログは、テーマに縛られないので、自由にブログを運営可能です。また、複数テーマを持てることで、アクセスも安定します。
一方で、特化ブログに比べると成長に時間がかかってしまいます。3テーマを書いている場合、成長スピードは1/3となります。
雑記ブログの成功例
雑記ブログの成功例として、3つのブログを紹介します。
記事の内容を自由に選べるという特徴を活かして、自分を軸に発信するインフルエンサータイプのブログが多くなっています。
ブログタイトルが、特定のテーマに縛られない形式になっている点も注目してください。
ヨッセンス
テーマ:海外旅行、ガジェット、ブログなど
manablog
テーマ:プログラミング、転職、ブログなど
まじまじぱーてぃー
テーマ:働き方、恋愛、ブログなど
https://www.mazimazi-party.com
特化ブログ:特定のテーマを扱う
特化ブログとは、特定のテーマに沿って記事を書いていくタイプのブログです。
特化ブログのメリット・デメリットや実際の成功例を解説していきます。
こんな人におすすめ!
特化ブログは、次のようなモチベーションでブログを始めたい方におすすめです。
- 自分の強みが明確にある
- 同じ趣味の人と交流したい
- ブログでお金を稼ぎたい
自分の得意なこと・好きなこと・興味があることが明確に決まっているなら、特化ブログでその強みを活かしてみてください。
また、とにかく収益化にこだわる場合は、稼げるジャンルでの特化ブログが基本です。
関連記事 稼げるジャンルの詳細はこちら 続きを見る
ブログで儲かるジャンル一覧【初心者向けから稼ぎたい人向けまで!】
メリット・デメリット
特化ブログのメリット・デメリットは、以下の通りとなります。
メリット
- ブログの方向性が定まる
- 読者層を明確にできる
- 効率よく収益化が可能
デメリット
- 後から方向転換ができない
- Googleの影響を受ける
- ある程度の専門性が必要
特化ブログは、読者のニーズを予測しやすいため、アフィリエイトASPの広告を貼って効率よくブログを収益化できます。
専門性については、最初はわからなくても、調べながら記事を書けばなんとかなります。
特化ブログの成功例
特化ブログの成功例として、3つのブログを紹介します。
1つのテーマを深掘りできるという特徴を活かして、専門を軸に発信する専門書タイプのブログがアクセスを集めています。
いずれのブログも各テーマの権威的存在になっていて、検索で上位に表示されています。
クレジットカードの読みもの
テーマ:クレジットカード
ノマド的節約術
テーマ:節約
俺たち株の初心者!
テーマ:株式投資
まとめ
今回は雑記ブログと特化ブログについて、それぞれの特徴や選び方を解説しました。
記事のポイントをまとめます。
ポイント
- 雑記ブログと特化ブログの違いは、テーマが固定されているかどうかです
- 雑記ブログは、複数のテーマから作られていて、自分を軸に発信します
- 特化ブログは、特定のテーマで作られていて、専門を軸に発信します
- どちらにしようか迷ったら、雑記ブログで始めて方向性を探すのが良いです
- 雑記ブログや特化ブログの成功例を紹介したので、参考にしてみてください
自分が開設するブログの方向性が定まったら、さっそく行動に移しましょう。
「WordPress」か「はてなブログ」が一般的で、詳細は以下の記事で説明しています。
-
-
ブログやるならどこがいい?絶対に失敗しないオススメを紹介します!
続きを見る
以上、「雑記ブログと特化ブログはどっちがおすすめか」でした。