各社の取り扱い銘柄数や取引の手数料など米国株の証券会社選びで大切なポイントは?
米国株をネットで購入できる証券会社には、SBI証券やマネックス証券、楽天証券と大きく3社の選択肢があります。
そのため、「結局どこの証券会社で米国株の口座を作ればいいの?」と迷っている方も多いでのはないでしょうか。
そこで今回は、
- 筆者が実際に3社を使った経験
- Twitter上のユーザーの口コミ
- 証券会社の公式情報
をもとに、『米国株の証券会社のおすすめ』をランキング形式で紹介します。
また、証券会社の申し込み手順もしっかり解説しているので、証券会社選びから実際に開設するまでの不安はなくなります。
※外国証券投資の仕組み・リスクも理解しておきましょう。
日本証券業協会-個人投資家による外国証券取引について
気になるところへ読み飛ばす
クリックできる目次
米国株の証券会社を徹底比較
米国株の証券会社を比較すると、取扱銘柄数・手数料・機能などが異なっています。
証券会社の口座開設をする際は、最低限押さえるべきポイントを頭に入れておき、開設後に後悔しないようにすることが重要です。
米国株の証券会社を選ぶポイント
米国株の証券会社選びで押さえておくべき5つのポイントごとに比較していきます。
米国株の取り扱い銘柄数
米国株の取扱銘柄数は、投資の選択肢の幅を決めることになる重要なポイントです。
証券会社 | 米国株 取扱銘柄数 | ADR 取扱銘柄数 | ETF 取扱銘柄数 |
---|---|---|---|
SBI証券 | 3,518銘柄 | 169銘柄 | 302銘柄 |
マネックス証券 | 3,463銘柄 | 232銘柄 | 311銘柄 |
楽天証券 | 3,070銘柄 | 242銘柄 | 364銘柄 |
3つの証券会社の取扱銘柄数を比較すると、個別銘柄ではSBI証券が最多で、ADRやETFでは楽天証券が最多になっています。
どの証券会社でも初心者が買うような銘柄は取り扱っていますが、将来的に中小銘柄を買いたい場合はSBI証券がベストです。
ここ最近は、SBI証券の取り扱い銘柄数が大きく増えてきています。
米国株売買の取引手数料
米国株売買の取引手数料は、投資のリターンに直接関係してくる外せないポイントです。
証券会社 | 売買手数料 | 上限手数料 | 下限手数料 | 為替手数料 |
---|---|---|---|---|
SBI証券 | 0.495% (税込) | 22ドル | 0ドル | 25銭/$ (片道) 4銭/$ (片道) ※住信SBネット銀行併用 |
マネックス証券 | 0.495% (税込) | 22ドル | 0ドル | 25銭/$ (片道) |
楽天証券 | 0.495% (税込) | 22ドル | 0ドル | 25銭/$ (片道) |
売買手数料に関しては、2019年に引き下げ競争が起こり、最終的に3社とも同じ約定代金の0.495%、上限22ドルで落ち着きました。
一方で、米ドル両替時の為替手数料に関しては、SBI証券と住信SBIネット銀行を併用した場合が、最安の4銭/$ (片道)になります。
米国株の手数料は日本株と比べると高いです。手数料負けしない工夫も知っておきましょう。
内部リンク 米国株の手数料負けについてはこちら
-
-
米国株で手数料負けしない買付金額を解説【SBI・マネックス・楽天】
続きを見る
リアルタイム株価表示
証券会社でのリアルタイム株価表示は、使いやすさに大きく影響するポイントです。
証券会社 | 株価表示 | リアルタイム株価表示 | リアルタイム株価表示の条件 |
---|---|---|---|
SBI証券 | 15分ディレイ | ○ | 月額550円 (税込)の有料オプション |
マネックス証券 | 15分ディレイ | ○ | 米ドルか米国株の残高ありで無料 |
楽天証券 | 15分ディレイ | ○ | 月1回以上の取引があれば無料 |
どの証券会社でも通常は15分遅れの株価が表示されていて、条件を満たすことでリアルタイム株価表示に切り替えが可能です。
SBI証券では月550円の費用がかかりますが、マネックス証券と楽天証券ではリアルタイム株価表示を無料で使うことができます。
米国株はデイトレードのような取引をすることは少ないため必須ではないですが、やはりあると便利です。
取引ツールの使いやすさ
米国株の証券会社を選ぶポイントとして、取引ツールの使いやすさが非常に重要です。
投資を始めると毎日チェックすることになる証券会社だからこそ、ストレスを溜めずに使えるかが大きなポイントになります。
使い勝手を大きく分類すると上記の感じで、あとは個人の好みと取引スタイル次第です。
SBI証券の米国株取引ツール
PC版取引ツール
PC環境ではブラウザからログインし、シンプルでわかりやすいツールを利用できます。
スマホ版取引ツール
待望の米国株専用アプリが2021年にリリースされて、スマホから簡単に取引が可能です。
マネックス証券の米国株取引ツール
PC版取引ツール
PC環境ではブラウザでトレードステーションが起動し、高機能なツールを利用できます。
スマホ版取引ツール
スマホ環境ではトレードステーションのアプリ版が用意されていて、PC版と遜色ない高機能なツールを利用できます。
楽天証券の米国株取引ツール
PC版取引ツール
PC環境ではブラウザでログインし、情報が整理されていて見やすいツールを利用できます。
スマホ版取引ツール
スマホ環境ではiSPEEDという専用アプリが用意されていて、デザインも見やすく使いやすいツールで取引ができます。
メリット・デメリット
ここまでの比較結果から3つの証券会社のメリット・デメリットをまとめてみました。
証券会社 | メリット | デメリット |
---|---|---|
SBI証券 | ・米ドルへの為替手数料が最安 | ・リアル株価表示が有料 |
マネックス証券 | ・米国株の取扱銘柄数が最多 ・各種機能が最も充実している |
・使いこなすのは少し難しい |
楽天証券 | ・スマホアプリが使いやすい | ・機能面で優れている点はなし |
SBI証券、マネックス証券、楽天証券のそれぞれに違った良さがあり、1つを選ぶのは難しいと感じてしまうかもしれません。
お得さを優先する方はSBI証券、高機能を優先する方はマネックス証券、手軽さを優先する方は楽天証券を選べば間違いなしです。
米国株の証券会社 おすすめランキング
米国株の証券会社を、米国株投資歴8年の僕の経験からランキング形式に並べました。
3社とも口座開設をして実際に使ってみた上でのランキング付けとなります。
ここまでの比較で興味を持った証券会社があれば、ランキングと併せて口コミ・評判も載せているので確認してみてください。
1. SBI証券
SBI証券は、口座開設数が600万口座を超えていて、高い人気を誇る証券会社です。
おすすめ度 | (5.0) |
米国株銘柄数 | 3,518銘柄 |
取引手数料 | 0.495% (税込) |
為替手数料 | 25銭/$ (片道) 住信SBI銀行利用で4銭/$ |
注文受付時間 | 9:00〜翌6:00 |
株価表示 | 15分ディレイ ※リアルタイム化は月550円 |
信用取引(空売り) | × 非対応 |
特定口座 | ○ 対応 |
NISA口座 | ○ 対応 |
スマホアプリ | ○ あり |
※2021/1/19現在のデータ
業界最高のサービス水準を掲げているだけのことはあり、どの取引をするにも使いやすいことがランキング1位の理由です。
また、住信SBI銀行の併用で為替手数料が4銭/$と最安になるのも大きなポイントです。
SBI証券の評判・口コミ
SBI証券の評判・口コミを確認すると、次のような投稿が確認できました。
米国ETFや米国株を購入する場合は、SBI証券が良いかな!と思っています。
他のネット証券は1ドル辺り25銭(0.25円)かかりますが、住信SBIネット銀行でドル転すると1ドル辺り4銭(0.04円)で、外貨積立なら1ドル辺り僅か2銭(0.02円)になります。
スマホで簡単に操作出来るので、そこまで面倒くもないです
— 投資家ぺけ (@peketoushika) December 15, 2019
SBI証券の無料版だと米国株のリアル株価が見れない(15分ディレイ)のがストレスなんですが、リアルタイムで板(価格だけでも可)見れるオススメってあったりしますか?
みなさんどうやって見てるんだろう?— ワンミリオン (@haito1million) February 19, 2020
2. マネックス証券
マネックス証券は、取扱銘柄数が多く、米国株投資に力を入れている証券会社です。
おすすめ度 | (4.5) |
米国株銘柄数 | 3,463銘柄 |
取引手数料 | 0.495% (税込) |
為替手数料 | 25銭/$ (片道) |
注文受付時間 | 24時間 |
株価表示 | 15分ディレイ ※無料でリアルタイム表示可 |
信用取引(空売り) |
× 非対応 |
特定口座 | ○ 対応 |
NISA口座 | ○ 対応 |
スマホアプリ | ○ あり |
※2021/1/19現在のデータ
リアルタイムの株価チャートが確認できたり、時間外取引にも対応しているなど、米国株関連のサービス充実度はNo.1です。
米国株の取引ツールのトレードステーションに少しクセがあるため2位としましたが、使いこなせれば非常に強力です。
マネックス証券の評判・口コミ
マネックス証券の評判・口コミを確認すると、次のような投稿が確認できました。
米国株を買うのにおすすめの証券会社はマネックスです。マネックスはアプリでも米国株が買えます。アプリでリアルタイム株価がチェックできます。SBIはアプリでは買えません。
— ソライ (@sorai85141061) January 26, 2020
https://twitter.com/ginuzusanP/status/1332309013208305664?s=20
3. 楽天証券
楽天証券は、他の楽天系サービスも使っている方にはメリットが多い証券会社です。
おすすめ度 | (4.5) |
米国株銘柄数 | 3,070銘柄 |
取引手数料 | 0.495% (税込) |
為替手数料 | 25銭/$ (片道) |
注文受付時間 | 8:00〜翌6:00 |
株価表示 | 15分ディレイ ※無料でリアルタイム表示可 |
信用取引(空売り) | × 非対応 |
特定口座 | ○ 対応 |
NISA口座 | ○ 対応 |
スマホアプリ | ○ あり |
※2021/1/19現在のデータ
独自の特徴として、取引手数料の1%がポイント還元されます。貯めたポイントは、投資信託の購入や他の楽天サービスで使えます。
今回のランキングでは3位にしましたが、米国アプリのiSPEEDはかなり評判が良く、スマホで気軽に投資したい方におすすめです。
楽天証券の評判・口コミ
楽天証券の評判・口コミを確認すると、次のような投稿が確認できました。
楽天証券のiSPEEDがついに米国株対応になった!これを自分の好きなようにアレンジしたらすごく使いやすくなった!このアプリは凄すぎる!
— テトラ@読書垢 (@tetrakun_tw) April 30, 2020
証券会社は楽天証券がいちばん使いやすいな。
他の証券会社も試してるけど米国株と投資信託などトータル見るのに1番みやすい。投資信託の手数料も安い、カードで決済できる。日経新聞もタダで読める!— オノケロウ【お得ハイエナ】 (@onokero_kero) January 20, 2021
米国株の証券会社の申し込み方法
ここからは、米国株の証券会社への申し込み方法(口座開設方法)を解説していきます。
ネット証券なので、次のようにウェブからの手続きだけで簡単に申し込みができます。
それぞれのやり方を確認していきましょう。
口座開設の申し込み
証券会社 | 取扱銘柄数 | 売買手数料 | 為替手数料 | 注文受付時間 | 注文有効期間 | 注文方法 | リアルタイム株価表示 | 時間外取引 | 円貨決済 | 特定口座 | NISA口座 | スマホアプリ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 3,518銘柄 | 0.495%、上限20ドル | 25銭/$ (片道) | 9:00〜翌6:00 | 90日間 | 指値/成行/逆指値 | 月額550円 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
マネックス証券 | 3,463銘柄 | 0.495%、上限20ドル | 25銭/$ (片道) | 24時間 | 90日間 | 指値/成行/逆指値/トレールストップ | 無料(条件あり) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
楽天証券 | 3,070銘柄 | 0.495%、上限20ドル | 25銭/$ (片道) | 8:00〜翌6:00 | 90日間 | 指値/成行 | 無料(条件あり) | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
まずは、どの証券会社を使うか選び、ネットから口座開設の申し込みを行います。
いずれの証券会社も口座開設料と管理手数料は無料ですぐに申し込めるので、実際に使い心地を試してみるのがおすすめです。
口座開設時のオプション選択では、確定申告が不要になる「特定口座(源泉徴収あり)」だけは必ず選択するようにしてください。
その他のオプションは基本的には不要です。ただし、非課税制度を使えるNISA口座や住信SBIネット銀行、楽天銀行は必要に応じて申し込んでもOKです。
本人確認書類の提出
証券会社の口座開設には、マイナンバーを含む本人確認書類の提出が必要になります。
以下のいずれかのパターンで、本人確認書類をスマホで撮影してアップロードします。
- マイナンバーカード
- 運転免許証+個人番号通知カード
- パスポート+個人番号通知カード
ウェブでの書類提出に抵抗がある場合は、郵送による提出を選ぶこともできます。
開設通知の受け取り
申し込み手続き完了後、口座開設の通知がメールや簡易書留で届きます。
それぞれの証券会社における開催通知の送付方法は、次の通りとなっています。
口座開設の通知には、IDやパスワードなどのログイン情報が記載されているので、確認して証券口座にログインしてみましょう。
過去に申し込んだ際は、申し込み後2営業日で口座開設が完了しました。
証券会社選びで役立つ用語の説明
証券会社選びで役立つ用語を説明します。
証券会社の比較や申し込みの際にわからない用語があったら、ぜひ参考にしてください。
一般口座
一般口座とは、1年間の損益を自分で計算して、確定申告する必要がある証券口座です。通常は特定口座を選びましょう。
一般口座でのお取引は、お客様ご自身で1月1日から12月31日までの1年間の売買損益を計算し、翌年の2月16日から3月15日までに原則、確定申告をしなければなりません。
引用元: 楽天証券-一般口座の確定申告について
特定口座
特定口座とは、証券会社が年間の損益をまとめて納税までしてくれる証券口座で、多くの人は源泉徴収ありを選択しています。
特定口座(源泉徴収あり)は、売却損益・税金の計算から納税までを証券会社に任せられるので、確定申告は一切不要の口座です。
特定口座(源泉徴収なし)は、売却損益・税金の額をまとめた取引報告書の作成までを証券会社が行い、自分で確定申告する口座です。
お客様が簡易に納税申告を行うことができるようにすることを目的として創設された制度が「特定口座制度」です。この「特定口座制度」を利用されますと、お客様ご自身での煩雑な計算作業等をすることなく当社からお送りする譲渡損益等を計算した「年間取引報告書」を用いて簡易に確定申告を行うことができます。また、「特定口座」を開設し、かつ「特定口座源泉徴収選択届出書」をご提出いただきますと、「特定口座」での売買における所得税・住民税を、 SBI証券が源泉徴収しお客様に代わって納付することも可能となっております。
引用元: SBI証券-特定口座とは
NISA口座
NISA口座とは、個人投資家向けの税制優遇制度を利用できる証券口座で、決められた投資枠内での利益が非課税になります。
最長5年間のNISA口座と最長20年間のつみたてNISA口座の2種類があります。
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
引用元:金融庁-NISAとは?
ADR:米国預託証券
ADR(米国預託証券)とは、米国株式市場で売買されている米国以外の国の代替証券のことです。株式を保有するのとほぼ同義です。
ETF:上場投資信託
ETF(上場投資信託)とは、上場されていて株式と同じように売買できる金融商品です。簡単に複数銘柄に分散投資ができます。
ETFは上場商品であることから、上場株式と同様、流通市場である取引所で売買できる一方で、追加型の投資信託であることから、発行市場において設定・交換をすることができる。この発行市場と流通市場が併存している点が、ETFの大きな特徴といえる。
指値注文
指値注文とは、希望する価格を指定する発注方法です。買いは指定価格より安い時に、売りは指定価格より高い時に成立します。
逆指値注文
逆指値注文とは、指値注文とは逆の発注方法です。買いは指定した価格より高い時に、売りは指定価格より安い時に成立します。
成行注文
成行注文とは、値段を指定しない発注方法です。その時点の株価に対応して、すぐに売買が成立します。
空売り(ショートポジション)
空売りとは、実際には手元に持っていない株式を信用取引により借りて売る取引手法のことです。ショートポジションとも呼ばれます。
株式を借りて売り建ててから買い戻して返却するまでの差額が利益となるため、株価が下落する局面でも利益を得ることが可能です。
残念ながら、日本国内の証券会社で信用取引に対応しているサービスはありません。
空売りとは,保有していない株式を保有者(証券会社等)借り受けて売却し,株価が下落した時に買い戻すことで利益を得る投資法である.
取引手数料
取引手数料とは、米国株を売買する時に、約定代金に応じて証券会社に支払う手数料のことです。
為替手数料
為替手数料とは、日本円と米ドルの両替をする際に、両替額に応じて証券会社に支払う手数料のことです。
決算発表
決算発表とは、証券取引所の要請に基づいて行われる上場会社の情報公開制度のことです。
米国企業の決算情報はEDGARというシステムを利用して確認することができます。
証券取引所
証券取引所とは、米国株の売買取引を行うための施設のことです。
どこの証券会社で口座を作ったとしても、NYSEやNASDAQのような証券取引所で米国株の取引を行うことになります。
まとめ
今回は米国株の証券会社を比較しながら、選ぶポイントやランキングを紹介しました。
記事のポイントをまとめます。
ポイント
- 米国株におすすめのSBI証券・マネックス証券・楽天証券を比較しました
- 米国株の取扱銘柄数は3社とも3,000銘柄前後で、主要銘柄をカバーしています
- 取引手数料は3社横並びですが、SBI証券では為替手数料を最安にできます
- マネックス証券と楽天証券では、無料でリアルタイム株価表示が可能です
- SBI証券と楽天証券はシンプルな取引画面、マネックス証券は高機能です
自分にぴったりの証券口座の開設が完了したら、さっそく米国株を購入してみましょう。
証券口座を開設した後の米国株の買い方については、以下の記事も併せてご覧ください。
-
-
【簡単】米国株の買い方・購入方法まとめ!SBI・マネックス・楽天
続きを見る
以上、「米国株におすすめの証券会社を徹底比較」でした。