アフィリエイトのネタがないと悩む方へ
ネタがない時にすぐできる探し方を教えて欲しいな。
本記事では、このような疑問に答えます。
この記事を書いている かしわもち は、アフィリエイト歴13年のブロガーです。
今回は、アフィリエイト記事のネタの探し方を解説します。
クリックできる目次
アフィリエイトのネタの探し方
アフィリエイト記事を書くためのネタがないと困っているという人は多いと思います。
実際は、次のような簡単なネタの探し方を知っているだけで、記事を書き続けることができるものです。
- SEOキーワードから探す
- 他のブログを参考にする
- 広告案件から逆算する
アフィリエイターがまず身につけておくべき、ネタの探し方を確認していきましょう。
1. SEOキーワードから探す
アフィリエイトでオススメしたいネタ探しの方法は、SEOキーワードから拾う方法です。
アクセスを集めるネタを探すためには、読者がどんな情報を知りたがってググっているか想定することが重要になります。
例えばこの記事では、[アフィリエイト ネタ]というキーワードから、ネタがないと困っている方の悩みを記事で解決しています。
関連記事 キーワード選定の方法はこちら 続きを見る
SEOキーワードの選び方~検索で上位表示するためにやるべきこと~
2. 他のブログを参考にする
他のブログを参考にして、記事のネタを戦略的に真似することも重要なテクニックです。
パクリはNGと思うかもしれませんが、ネタを参考にして自分自身の考えや表現で記事を書くことは全く問題ありません。
むしろ、アフィリエイトの世界はパクり合いなので、優秀なネタを真似するべきです。
関連記事 アフィリエイトサイトの成功例 続きを見る
アフィリエイトサイトの成功例10選【お手本からノウハウを学ぶべし】
3. 広告案件から逆算する
アフィリエイトの広告案件から逆算してネタを作ることも1つのコツです。
アフィリエイトで記事を書く目的は、広告の成約につなげることなので、広告案件と関連するネタが必要になってきます。
広告案件を中心に、その商品を検討している人が検索するキーワードを探せばOKです。
キーワードからネタを作る方法
ここからは、キーワードからアフィリエイトのネタを作る方法を具体的に解説します。
ネタを作る手順は、次の3ステップです。
- 関連キーワードを取得する
- 検索ボリュームを調査する
- Googleで検索してみる
それぞれの手順を確認していきましょう。
関連キーワードを取得する
ネタの起点とするキーワードの候補は、ツールを使うことで機械的に取得が可能です。
関連キーワードを取得できるツールが提供されているので、ネタの中心に据えているキーワードを入力してみてください。
関連するキーワードのリストが出力され、数百件のネタが一気に手に入ります。
これらの関連キーワードの組み合わせを1つずつネタにしていき、同ジャンルで網羅的に記事を書いていくのがオススメです。
検索ボリュームを調査する
取得したネタ候補のキーワードについて、実際にどれくらい検索されているか調べます。
Googleキーワードプランナーというツールで、キーワードごとの検索数がわかります。
検索数の調べ方は次の通りです。
Google広告に新規登録後、キーワードプランナーにログインし、取得した複合キーワードリストを貼り付けます。
各キーワードの月間平均検索ボリュームが表示されるので、CSV出力で保存して、アフィリエイトのネタ帳にすると非常に便利です。
関連記事 キーワードプランナーの使い方はこちら 続きを見る
Googleキーワードプランナーの使い方【登録から検索ボリューム調査】
Googleで検索してみる
選定したキーワードでググりつつ、情報収集して、ネタのイメージを膨らませましょう。
ググって上位表示されているウェブページを確認することで、どのようなコンテンツが読者に求められているかを把握できます。
例えば、[アフィリエイト ネタ]では、ネタ探しの方法を具体的に解説するハウツータイプの記事が上位表示されることがわかります。
ネタを記事に落とし込む方法
続いて、作り出したネタを記事のコンテンツに落とし込む方法を解説します。
アフィリエイトでネタからのライティングに苦労している場合は、コンテンツ作成のに沿って考えていくと簡単です。
- 検索意図を想像する
- 読者の需要を見出しに
- 型を使って文章を書く
こちらも、それぞれの手順を確認していきましょう。
検索意図を想像する
選定したキーワードで検索する読者の検索意図を想像してみることが大切です。
その理由は単純で、読者が知りたい情報こそが記事に書くべき内容だからです。
よくあるミスは、「自分の言いたいだけを書いてしまう」ことですが、それでは読者を満足させて高評価される記事にはなりません。
ペルソナ手法の活用が有効
検索意図を想像するには、マーケティングに使われるペルソナという手法が有効です。
アフィリエイト記事におけるペルソナとは、ターゲットとするモデル像のことです。
簡単な手法を知っているだけで、読者にマッチする記事を書けるようになるので、以下の関連記事を参考に学んでみてください。
関連記事 ペルソナの詳細はこちら 続きを見る
ブログ記事でペルソナ設定する方法~検索ユーザーの意図を盛り込む~
読者の需要を見出しに
記事を書く時には見出しから作成し、初めに大枠の構成から決めていきます。
見出しを設計図のように使うことで、ネタを明確にコンテンツに展開し、ストーリーがブレない記事を書くことが可能です。
ポイントとして、読者はせっかちですぐ離脱するので、検索意図に対する答えを1つ目の見出しに入れるようにしてください。
型を使って文章を書く
見出しに対して本文を書く際は、ライティングの型を使ってみると簡単に書けます。
ここでは、簡潔で説得力のある本文を書けるPRE構造という型を紹介します。
- Point(結論)
まず最初に最も主張したい要点から述べます。 - Reason(理由)
結論を根拠となる理由で補強しながら説明します。 - Example(事例)
理由を裏付ける具体例を添えて説得力を増します。
ライティングはこのような基本型を知っているかで、速度が大きく変わります。他にも役立つ型を以下で詳しく紹介しています。
関連記事 記事の型の詳細はこちら 続きを見る
ブログ記事の構成を意識していますか?集客に強い基本パターンを解説
まとめ
今回はアフィリエイトのネタについて、探し方や記事への落とし込み方を解説しました。
記事のポイントをまとめます。
ポイント
- SEOキーワードから、網羅的に記事のネタを作る方法がオススメです
- 他ブログの優秀なネタを真似ることはアフィリエイトの常套手段です
- 広告案件から逆算して記事のネタを作ると、成約につながりやすいです
- ネタ探しのツールとして、関連キーワード取得ツールなどを紹介しました
- ネタを記事に落とし込む際は、検索意図からコンテンツを作成しましょう
ネタの探し方を知っておけば、アフィリエイト記事のネタ切れとは無縁になります。
記事のライティング術も重要ですので、こちらもマスターしていきましょう。
-
-
アフィリエイト記事の書き方-劇的に稼げるライティングテクニック
続きを見る
以上、「アフィリエイト記事のネタの探し方」でした。