ブログを検索エンジンで上位表示したい方へ
内部SEO対策で、上位表示するやり方を教えて欲しいな。
本記事では、このような疑問に答えます。
この記事を書いている かしわもち は、ブログ歴13年のブロガーです。
今回は、ブログを検索エンジンで上位表示するテクニックを解説します。
クリックできる目次
ブログと検索エンジンの基礎知識
まず初めに、ブログと検索エンジンに関する基礎知識から理解していきましょう。
なぜ検索エンジンの理解が重要かと言うと、ブログへのアクセスの約9割がキーワード検索による経路だからです。
検索エンジンの仕組みを正しく知ることが、ブログを上位表示することにつながります。
検索エンジンの仕組み
Googleのような検索エンジンは、ウェブの情報を整理して検索結果に表示しています。
具体的には、次のような3つのステップにより、ブログなどから検索結果を生成します。
- クローリング
ウェブページを自動探索し、ブログを検索エンジンが認識します。 - インデックス
ブログのコンテンツの内容を分析し、データベースに保存します。 - ランキング
独自のアルゴリズムにより順位付けして、検索結果に表示します。
GoogleとYahooが検索エンジンの2トップです。そして、2011年からはYahooもGoogleの検索アルゴリズムを採用しています。
参考)Google検索の仕組み
検索順位の決まり方
検索順位を決める主な要因としては、以下の5つの要素が挙げられています。
- 検索意図の把握
- ウェブページの関連性
- コンテンツの品質
- ユーザビリティ
- 文脈の考慮
キーワードと関連性が高く、検索ユーザーの役に立つ情報を提供しているブログが、検索エンジンに高く評価されることになります。
検索アルゴリズムの仕組みについては、Googleが公式に解説しているので、以下のページも併せて読んでみてください。
参考)検索アルゴリズムの仕組み
検索エンジン最適化(SEO)
検索結果で上位表示されるように対策することを検索エンジン最適化(SEO)と呼びます。
SEO対策は、こだわり始めると無限にテクニックが存在します。全てを網羅することは不可能で、途方もない作業量となります。
ただし、ブログで覚えておくべきSEO対策は意外と難しくなく、キーワードを意識して検索意図への答えを書くことが原則です。
ブログを検索上位表示するテクニック
ここからは、ブログを検索上位に表示するテクニックを具体的に解説していきます。
テクニックを5つのポイントに分けると、次の通りとなります。
- 記事で狙うキーワードを決める
- タイトルにキーワードを入れる
- 大見出しにキーワードを入れる
- 想定読者の検索意図に答える
- 内部リンクを集中させる
各テクニックを深掘りしていきましょう。
1. 記事で狙うキーワードを決める
1記事1キーワードを原則として、狙うキーワードを決めることが、SEO対策の基本です。
狙いのキーワードの検索結果で上位表示を図ります。この記事では、[ブログ 検索エンジン]という複合キーワードを設定しています。
やり方としては、「related keywords」でキーワード候補を探し、「キーワードプランナー」で検索ボリュームを絞り込みます。
関連記事 キーワード選定の詳細はこちら 続きを見る
SEOキーワードの選び方~検索で上位表示するためにやるべきこと~
2. タイトルにキーワードを入れる
狙いのキーワードは、記事タイトルの前半部分に必ず入れるようにしてください。
検索エンジンのアルゴリズムは、記事の内容を判断する材料としてタイトルに含まれるキーワードを重要視しています。
実際にググって上位表示されているブログを確認してみても、タイトルに必ずキーワードが含まれていることがわかります。
関連記事 タイトルの付け方の詳細はこちら 続きを見る
記事タイトルの付け方と成功例【実際にアクセスが増えた7つのコツ】
3. 大見出しにキーワードを入れる
記事の大見出し(H2見出し)にもキーワードを入れることが重要なポイントです。
検索エンジンは、記事の構造を機械的に把握するために、見出しを利用するからです。
例えば、検索結果を確認してみると、キーワードを含む見出しが強調表示されています。
関連記事 見出しの付け方の詳細はこちら 続きを見る
ブログの見出しタグの正しい使い方を徹底解説【SEOにも効果あり】
キーワードを自然に入れること
キーワードは重要なのですが、不自然な形で見出しに詰め込みすぎるのはNGです。
上記のような見出しを作ると、読みづらいですし、検索エンジンの評価も下がります。
4. 想定読者の検索意図に答える
想定読者の検索意図に答えるコンテンツが、記事に書くべき内容となります。
設定したキーワードで検索している読者の気持ちになって、どんな情報を知りたがっているかを考えてみましょう。
ユーザーニーズを意識して書く手法は、SEOライティングと呼ばれ、その基本を学ぶには以下の書籍の活用がおすすめです。
5. 内部リンクを集中させる
検索で上位表示したい記事に内部リンクを集中させることも、効果的なテクニックです。
内部リンクが効果的な理由は、内部リンクを集めた記事にクローラーが訪れる頻度が高まり、重要なページと認識されるからです。
内部リンクを貼る際は、関連性の高いページを結ぶことを意識してみてください。
関連記事 内部リンクの貼り方はこちら 続きを見る
【SEO】内部リンクの貼り方を徹底解説!アクセス増加に効果的なコツ
ブログの検索順位を確認する方法
最後に、ブログの検索順位をツールを利用して確認する方法を紹介します。
やり方は、次の3ステップとなります。
- GRCをインストール
- 狙いのキーワードを登録
- 検索順位の推移を確認する
検索順位の推移をきちんと把握することで、リライトなどの施策も適切に打てます。
GRCをインストール
GRCという検索順位チェックツールが提供されているので、ダウンロードしましょう。
>>GRC公式サイト
GRCを使うことで、ブログとキーワードを登録しておくと、検索順位が自動で測定されてグラフで推移を確認できます。
狙いのキーワードに対する検索順位は、Google AnalyticsやSearch Consoleでは分析できない内容になるので、導入必須です。
狙いのキーワードを登録
GRCのダウンロードが完了したら、ブログと狙いのキーワードを登録していきます。
登録できるキーワードの数はライセンスの種類によって異なりますが、最低500個から無制限までのキーワードが設定できます。
1記事1キーワードが原則なので、記事数をカバーできるライセンスを選択すればOKです。
GRCは、20キーワードまでは無料で利用できます。
検索順位の推移を確認する
GRCにはスケジュールでの自動測定を設定して、検索順位の推移を確認しましょう。
検索順位の推移を参考に試行錯誤していくことで、何もしないよりは確実に、上位表示に近づいていくことができます。
当ブログでは、検索順位が10位以内に上がりきらない記事にリライトを施しています。
関連記事 記事のリライト方法はこちら 続きを見る
ブログをリライトしてアクセスを増やす方法【記事の検索順位アップ】
まとめ
今回はブログと検索エンジンについて、その仕組みや上位表示する方法を解説しました。
記事のポイントをまとめます。
ポイント
- 検索エンジンは、ウェブの情報を整理して検索結果に表示しています
- キーワードと関連性が高く、役に立つ情報を提供するブログが上位表示されます
- ブログが、検索結果で上位表示されるように対策することを、SEOと呼びます
- 記事では、狙うキーワードを決めて、タイトルや見出しに含めることが重要です
- 設定したキーワードの検索意図に対する答えが、記事に書くべき内容となります
検索エンジンを理解することは、ブログを上位表示してアクセスアップする第1歩です。
特に、検索順位を測定するGRCは、SEOに取り組む人が必ず導入する必須ツールです。
以上、「ブログを検索エンジンで上位表示するテクニック」でした。