ウェルスナビをやめたいと悩む方へ
やめた方がいいのか続けた方がいいのかを知りたいな。
本記事では、このような疑問に答えます。
ウェルスナビは預かり資産の年率:1.1%(税込)という超高レートの手数料がかかります。100万円預けた場合、毎年1万円が手数料で減っていくことになります。それよりも、自分で米国株投資に挑戦してみることをおすすめします。
この記事を書いている かしわもち は、資産運用歴8年のブロガーです。
今回は、ウェルスナビをやめたい時にどうしたらいいかを解説します。
クリックできる目次
ウェルスナビをやめたくなる理由
ウェルスナビをやめたくなる理由として、次の3つがSNSなどで投稿されています。
- 評価額がマイナスになった
- 年1.1%の手数料が高すぎる
- 自分で投資をしたくなった
それぞれの理由を確認していきましょう。
1. 評価額がマイナスになった
評価額がマイナスになってしまうと、ユーザーはストレスを感じてやめたいと考えます。
ウェルスナビでは、ロボアドバイザーに自動で運用を任せますが、投資タイミングによっては資産がマイナスとなることもあります。
投資の世界では一時的に資産が暴落することは当たり前で、我慢強さが試されています。
関連記事 過去の暴落の歴史はこちら 続きを見る
【必見】米国株の暴落はいつやって来る?過去から振り返る下落の予想
2. 年1.1%の手数料が高すぎる
年1.1%の手数料が高すぎると感じて、ウェルスナビをやめたいと思う方がいるようです。
ロボアドバイザーに任せている投資判断を自分でできる方であれば、ウェルスナビでかかる1%の手数料分は完全に不要となります。
参考までに、ウェルスナビのポートフォリオの主力のETFであるVTIを自分で購入した場合は、経費率0.03%と格安のコストです。
関連記事 米国株ETFについてはこちら 続きを見る
米国株ETFとは?株式・投資信託との違いやおすすめ銘柄を解説します
3. 自分で投資をしたくなった
ウェルスナビで投資の基礎を学び、自分で投資するためにやめたいという方もいます。
完全自動のロボアドバイザーと比べると手間がかかりますが、自分で情報収集してポートフォリオを組むことも投資の醍醐味です。
そんな方は、世界一のマーケットである米国株で投資を始めることをオススメします。
関連記事 米国株式市場についてはこちら 続きを見る
【初心者】米国株式市場の基礎知識〜証券取引所の種類や取引時間〜
ウェルスナビをやめたい時は基本に戻る
ウェルスナビをやめたいと考えている時は、資産運用の基本を振り返ってみましょう。
資産運用では、次の3つの観点が重要です。
- 長期投資
- 分散投資
- 積立投資
長期的な分散投資が重要ということは、全世界で読まれる投資バイブルのウォール街のランダム・ウォーカーでも述べられています。
長期投資が運用の基本
引用元:ウェルスナビ公式サイト
短期的な評価額のマイナスには惑わされず、長期投資をすることが資産運用の基本です。
ウェルスナビでは、ロボアドバイザーを信じて長期投資することで、短期投資よりも安定した収益を得られます。
短期投資で確実に利益を出すことはプロでも難しいので、長期投資で手堅く資産を増やすことを基本戦略としましょう。
分散投資は適切か確認
引用元:ウェルスナビ公式サイト
ウェルスナビのポートフォリオが適切に分散投資されているか確認してみましょう。
登録後に設定したリスク許容度により、ポートフォリオの資産配分が決められています。
- リスク許容度:低
債券を中心に、低リスク低リターンの資産配分と運用 - リスク許容度:高
株式を中心に、高リスク高リターンの資産配分と運用
おすすめのリスク許容度や変更方法については、次の関連記事に詳しくまとめています。
関連記事 ウェルスナビのポートフォリオについてはこちら 続きを見る
ウェルスナビのポートフォリオを変更する方法【リスク許容度で調整】
積立投資を地道に継続
ウェルスナビでは、ドルコスト平均法で自動積立投資ができるようになっています。
株式を定期的に一定金額ずつ買い増す投資法です。
高値時は少し買い、安値時は多く買えることになり、平均取得単価が安くなる効果があります。
評価額がマイナスになっている時は、ポートフォリオを構成するETFを安く買い増せるチャンスであると言えます。
ウェルスナビをやめたくなっている時こそ、将来稼ぐための種を蒔く時期と割り切って、積立投資に力を入れてみましょう。
関連記事 ドルコスト平均法の詳細はこちら 続きを見る
ドルコスト平均法とは?メリット/デメリットをわかりやすく解説します
積立投資に必要な資金の作り方
積立投資に必要な資金を捻出する方法を2つ紹介します。
自分自身の家計の実態に合った投資の仕組みを作っておき、少しずつでも積み立てを継続することが重要です。
楽天経済圏で節約する
楽天経済圏を活用することで節約生活を始めて、余剰資金を増やしてみましょう。
最大16%ものポイント還元を受けることができ、貯めたポイントで費用を圧縮したり、楽天証券で投資信託を買うこともできます。
楽天経済圏のサービスの詳細は、以下の関連記事にて紹介をしています。
関連記事 楽天経済圏の詳細はこちら 続きを見る
楽天経済圏とは?そのメリットを活かして節約生活する方法を徹底解説
投資ブログで発信する
投資ブログでウェルスナビの運用状況などを発信して、広告収入を稼いでみましょう。
最近では、ブログで好きなことを発信して稼ぐのが普及しつつあり、1アクセスあたり1〜4円の広告収入を得ることができます。
稼ぐためのブログの始め方は、以下の関連記事に詳しくまとめているのでご覧ください。
関連記事 副業ブログの始め方はこちら 続きを見る
サラリーマンの副業にはブログがおすすめ!【月10万円を稼ぐ手順】
まとめ
今回はウェルスナビをやめたい時に、振り返ること、やるべきことを解説しました。
記事のポイントをまとめます。
ポイント
- 評価額がマイナスになってしまうと、ユーザーはやめたいと感じています
- 年1.1%の手数料が高すぎると感じて、やめたいと思う方もいるようです
- 基礎を学び自分で投資するために、ウェルスナビをやめた方もいます
- 振り返るべき資産運用の基本として、長期・分散・積立を紹介しました
- 楽天経済圏やブログを活用して、積立資金を捻出するのがおすすめです
ウェルスナビは、Fintech領域の資産運用サービスで、これからの発展が期待できます。
やめたいと感じている方は、改めて基本の仕組みを振り返り、判断をしてみてください。
以上、「ウェルスナビをやめたい時にどうしたらいいか」でした。